宮桜電鉄の歴史

ここでは宮桜電鉄が今の形になるまでの歴史を創作してみました。矛盾や突込みどころがあっても無視してやってください。

ちなみに何度も言いますがこの宮桜電鉄及びこの話は架空であります。ご了承願いします。

 

 

宮桜電鉄は高度経済成長期の頃に、これから発展するであろう横浜・桜木町方面へ向かう鉄道として、まず東急東横線と東急田園都市線を結ぶように桜木町~玉川(現:二子玉川)間が1960年に、一気に開業しました。

当時は東京オリンピックムードで盛り上がる中、宮桜電鉄では東京への延伸はあえて断念。それは、当時には都心と横浜市内を結ぶ路線が幾つか既存し、無理矢理土地を買収しても並走競合には勝てそうにないと踏んだためです。

将来的に横浜方面への需要は大きくなると信じ、宮桜電鉄では路線をさらに埼玉方面へと進めました。

1966年には玉川~成城(現:成城学園前)間が完成。当時5万人近くの人が利用する小田急成城学園前駅と接続したことで、宮桜電鉄の利用者が更に増えました。

そして、そのあとに路線を調布方面へ伸ばすか、千歳烏山方面に伸ばすかで社内の意見が割れました。どちらも京王電鉄の駅で、利用者はほぼ同じでした。調布派の意見としては、「京王相模原線と本線があって、こちらの方が便利」というもの。千歳烏山派の意見は、「こちらの方が三鷹に伸ばしやすい」というもの。当時宮桜電鉄では三鷹方面に伸ばす予定でした。最終的には社内多数決で決定し、千歳烏山方面へどんどん工事がなされました。

1971年に成城~千歳烏山間開業。それによって、京王電鉄が普段通過させていた特急を、千歳烏山に停めてくれるようになりました。

まだまだ延伸は続きます。続いては三鷹方面へ。の予定だったのですが、「都心から楽に横浜へ行けた方がいいのでは?」という意見が出て池袋方面へ伸ばすべく、とりあえず千歳烏山~荻窪間を1977年に完工させました。

ここから本来は池袋へ伸ばす予定なのですが、ここで池袋一帯の土地が確保できないことが発覚。池袋をターミナルにする予定だった宮桜電鉄としては痛いところです。しかし、地下に敷くわけにもいきません。当時の宮桜電鉄は次々に工事をしていて、赤字気味でありました。お金のかかる地下を通っての池袋進出は避けたいところでした。ここでは工事を後回しにしてしまい、荻窪をターミナル駅にすることにしました。

 

ここで浮上してきたのが「球場線計画」。1978年に開幕するプロ野球・そして使用の始まる横浜スタジアムへの需要があるのではないか?という意見から始まった。距離が短かったためにすぐに工事は完了し、横浜スタジアムでの試合開催日3日前に「球場線」はめでたく開業。荻窪や成城、玉川から直通で横浜スタジアムに行けるのは魅力的であり、試合開催日の日の球場線と横浜球場駅は、大変な賑わいを見せてくれました。しかし、その当時の球場線は単線で、現在の北綾瀬支線状態でありましたが、宮桜電鉄は「まあいつか複線にすればいいでしょう」と軽視していました。

 

一方、現松田線には中央松田(現:新松田)~横浜間を結ぶ「松田鉄道」と言う小規模ながらも都会・横浜へ足をのばす鉄道会社がありました。調子に乗った宮桜電鉄はその会社を1981年に買収してしまい、さらに横浜から桜木町駅間に新線をつくり、そこに元松田鉄道の路線を繋げて延伸させました。この2つの浪費により、その年の決算は大赤字となりました。

しかし、横浜・桜木町は年々発展し続け、通勤利用客が増え始め、宮桜電鉄はやっと段々軌道に乗ってきました。

 

その頃大宮では開発が進み、需要も増えつつありました。他の路線が乗り入れる前に路線を完成させてしまうのが我らが宮桜電鉄。またしても工事ラッシュが始まりました。1988年に荻窪~石神井(現:石神井公園)間が、1990年には石神井~和光市間が完成し、さらに1999年にあっという間に和光市~大宮間が開業。わずか着工の1986年から14年で荻窪~大宮間を完成させました。当時は「横浜線」、「大宮線」と別々の路線であり、途中荻窪での乗り換えを要しました。2001年にこの2つの路線を統合。現在の宮桜本線に至ります。

 

そして2002年、とある社員が社内の「社員目安箱」に「私は川口市に住んでいるが、川口市民はお出かけにはバスを利用しており、本数が少ないので不便に感じる。どうか川口市民のために建設して欲しい」と投かんしました。それをきっかけに宮桜電鉄は川口線の建設を決意。初めは大宮~川口赤山間のみの建設を予定していたが、「都心へも伸ばした方がいいよな」と川口線をさらに浅草方面へ。2014年には大宮~浅草間が完工しました。

 

2015年、宮桜電鉄は利用者の分かりやすさを追求し、他線乗り換え可能駅では乗り換え先の駅名に合わせ、主要駅の発車標もフルカラーLED化。案内サインの一新など数々のリニューアルを行いました。

 

2016年現在、その宮桜電鉄は安さと謎の愛着感により利用者増加で、4線とも黒字に転換しました。その資金で幻の計画となった「池袋方面延伸計画」を開始。

さらに、川口線と船習鉄道本線との相互直通運転を開始。宮桜電鉄の車両が津田沼で走行することになりました。

 

そして2016/12。中の人が作った空想都市「野田舞市」へ野田舞市営電鉄線を通して乗り入れが実現しました。 

さらに2017年の元日より、NJAE横浜線・神奈川急行電鉄が宮桜本線と。紅咲急行電鉄笹島線・銀橋鉄道さいたま縦断線および熊谷線が川口線と、相互直通運転を開始いたしました。また、同時にかの「池袋線」が営業開始。宮桜電鉄の路線網は完成しました。

 

宮桜電鉄は現在4つの路線と計91の駅を所有し、8つの路線へ乗り入れています。